マイルス・デイビス考!

ジャズの演奏スタイルの変遷について紐解こうとする時、帝王、 マイルス・デイビスの名前を抜きに考えを進めるわけにはいきません。 クールジャズハード・バップモードジャズフュージョン、これらの演奏スタイルをマイルスが創り上げたとまで言い切るのは、いささかオーバーに過ぎますが、少なくとも、それらのスタイルの成立のために、重要な示唆を与える作品を彼が生み出したのは、疑いの無い事実だと思います。

 

何故マイルスがこのような業績を残すことができたのか?それは、音楽家としての先見性、バンドリーダーとしてのプロデュース能力が抜きん出ていた事によります。

バンドリーダー、マイルス

ジャズ・トランペット

マイルスは、新たにバンドを組織する時には、こんな音楽を創り上げたいという明確なビジョンを持っていたそうです。他の誰かのモノマネではない、自らの頭の中で鳴り響く音楽を、現実の音にしようと考え、それを実現する為に最適なメンバーに声をかけ、彼らに音楽上の指示を与えながら、自らのトランペットで音楽を表現していたのです。 ジャズの世界に、このように明確なビジョンを持ちながら、しかもバンドという単位でそれを実現しようとしたプレイヤーは、実はそれ程多くは存在しません。現実には、寄せ集めのメンバーで、セッション的な演奏をしていることが大半なのです。

 

あくまで個人として、革新的なプレイを生み出していた奏者は数多くいますが、バンド単位となるとごく僅かです。 何故、マイルスはこのようなことができたのかと考えてみると、それはやはり音楽家としてのスケールの大きさでしょう。自分のプレイ以外にも、バンド全体のサウンドを常に考え、そして、常に新たなバンドサウンドの可能性について考え続けていた、その姿勢が偉大な業績につながったのだと思います。

 

更にいえば、マイルスは自分の演奏をより美しく飾りたいという、非常に高い「美意識」を持っていたのだと思われます。自分のラッパの音がバンド全体の中に溶け込んだ時に、観客にどのような印象になって聞えるのか、常にイメージをしていたのだと思います。繰り返しになりますが、自分自身の音だけでなく、バンド全体の音から捉えて演奏していたジャズメンは、それ程多くは存在しません。

トランペッター、マイルス

これはあくまで私、鈴木学の個人的見解ですが、トランペッターとしてのマイルスは、実はそれ程高い演奏技術を持っていなかったのではと考えます。例えば、 ディジー・ガレスピークリフォード・ブラウンのような華麗な技術を誇った奏者と比べると、それは明らかなように思えます。しかし、だからこそマイルスは、独特の魅力的なプレイスタイルを身につけていったのでしょう。

 

初期から中期にかけてのマイルスのプレイの特徴を一言で言えば「シンプル」、少ない音数で十分な間を生かしたプレイをしていました。それは、当時の他の奏者と比べると独特なもので、今の耳で聞いても大変魅力的で新鮮な演奏に聞えます。 後期になってくると動きの早いフレージングも増えてきますが、それもあくまで、フレーズを華麗に歌い上げるスタイルではなく、バラバラッと抽象的に音を並べている感じです。

 

そして、何よりも驚異的なのは、バンドのメンバーが変遷し、バンドサウンド自体がどんどん現代的になっていく中、マイルスのプレイスタイル自体はそれ程大きくは変化していないにもかかわらず、全くと言っていいほど古臭い印象になりません。どんなバンドサウンドにもフィットしているのです!

 

これが何を意味するのかというと、マイルスのプレイスタイルが音楽的に強固な普遍性を持っているという事です。『ビバップスタイルのトランペット』というような狭い枠組みに収まらない演奏スタイル、これはつまり音楽として普遍性を持っているという事です。だからこそ、マイルスはロックバンドのゲストに加わっても何の違和感もなく演奏できたのです。これは本当にすごいことですね!

 

ここでマイルスバンドの演奏動画をご紹介します。60年台中頃、大変に意欲的な演奏に取り組んでいた時期のものです。皆様、マイルスバンドの偉大な演奏をお聴き下さい!